指宿市の池田小学校で9月16日、よむのび教室が行われました。読者センターの担当者を講師に、低中学年と高学年に分かれて、新聞について学びました。 1年生から4年生の16人は、これまで掲載された「ミナミさんちのクイズ」から、いろいろな話題が新聞 …

指宿市の池田小学校で9月16日、よむのび教室が行われました。読者センターの担当者を講師に、低中学年と高学年に分かれて、新聞について学びました。 1年生から4年生の16人は、これまで掲載された「ミナミさんちのクイズ」から、いろいろな話題が新聞 …
指宿市の今和泉小学校で9月5日、よむのび教室が開かれました。4年生から6年生37人が参加し、体育館で読者センターの担当者から新聞について学びました。 最初に新聞を開き、気になる記事を探しました。児童は動物の写真やスポーツなど、思い思いの話 …
肝付町の国見中学校で2月19日、「よむのび教室」がありました。2年生7人が「はがき新聞」作りに取り組みました。 前半は新聞の読み方やニュース記事の書き方などについて説明を受けました。後半ははがきサイズの原稿用紙を使ったミニ新聞「はがき新聞 …
長島町の平尾中学校で1月14日、「よむのび教室」がありました。全校生徒35人が「はがき新聞」作りに取り組みました。 前半は新聞の読み方やニュース記事の書き方などについて説明を受けました。後半ははがきサイズの原稿用紙を使ったミニ新聞「はがき …
伊佐市の羽月小学校で10月14日、新聞の読み方講座がありました。参加した5年生19人はワークショップなどを通じて、新聞の効率的な読み方や活用法などを学びました。 この日は南日本新聞社読者センターの担当者から新聞の読み方のコツや新聞記事の特徴 …