豊年祭を新聞記事に 油井中

奄美大島最南端、瀬戸内町の油井小中学校の中学2年生4人に7月1日、新聞記事の書き方を伝えに行きました。生徒たちは9月にある「油井豊年祭」を取材、記事をまとめる予定です。南日本新聞広友会の企画「わたしたち ふるさと発見隊」の一環で、10月に本 …

詳細画面へ

見出しの決まり、こつ学ぶ 大隅中2年生

曽於市の大隅中学校で6月18日、よむのび教室を開き、見出しの決まりやレイアウトのこつなどを紹介しました。修学旅行で長崎県を訪れた2年生が平和新聞を作成することになり、その前に新聞作りについて理解を深めようとの狙いです。 同教室は、2年生の2 …

詳細画面へ

末吉、曽於高生徒ら、紙面作り熱心に受講

曽於市の末吉高校と曽於高校で6月5日、よむのび教室を行いました。末吉高校2、3年生と曽於高校1年生の約400人は、記事の書き方や紙面作りについてメモをとりながら熱心に学んでいました。 曽於高校は末吉、岩川、財部の3高校が統合して4月、末吉高 …

詳細画面へ

スポーツ選手の言葉励みに 鴨池中

鹿児島市の鴨池中学校で5月23、26、27日、よむのび教室とキャリア教育講話を行いました。初日の23日は、3年生約170人が参加。本社読者センターの角倉貴之が、紙の新聞の魅力、過去に取材した著名スポーツ選手の言葉などを紹介し、「新聞を今後の …

詳細画面へ

講義「新聞で読み解く現代」好評 志學館大

以前は新聞がリビングに置いてあっても読むことはありませんでしたが最近は自分の興味のある分野については読むようになりました。授業を受けておかたいイメージが消えたおかげです」(法学部2年・藤川ひかりさん)。「新聞の読み方を学び、読むことが苦にな …

詳細画面へ