NIEの効果・手法を議論 鹿大で公開講座

鹿児島大学教育学部と南日本新聞社共催の公開講座「新聞を活かす教育Ⅱ~NIEの効果を問う~」が12月21日、同学部であり、70人が集まりました。同学部教授らによる新聞の読解力調査を基にパネルディスカッションがあり、NIE(教育での新聞活用)の …

詳細画面へ

教員研修で取材事例紹介

「未来を拓く鹿児島の教育シンポジウム」(鹿児島県教育委員会主催)が8月8日、鹿児島市のかごしま県民交流センターでありました。「鹿児島の学校を元気に!~教職員の資質能力の向上を目指して~」と題したパネルディスカッションでは、南日本新聞読者セン …

詳細画面へ

宇宿小で校内NIE研修

鹿児島県NIE実践校として今年度推薦された鹿児島市宇宿小学校(白尾克彦校長、教諭37人)で7月23日、NIEについて校内研修を行いました。小学校5年生のカリキュラム「漢語、和語、外来語」を題材に、県内の先進校が行った録画DVDを見た後、教諭 …

詳細画面へ

曽於・伊佐両市でよむのび教室

夏休みを有意義に過ごそうと、曽於市旭ケ丘団地親子会と伊佐市大口元気こころ館で、よむのび教室を行いました。子どもたちは夏休みを前に「新聞の見方、読み方、作られ方」を学び一足先に夏休みの「自由研究の課題」として取り組みました。 曽於市旭ケ丘団地 …

詳細画面へ

弥五郎どんの神秘性を紹介

曽於市の末吉高校で、「よむのび教室」を開きました。弥五郎どん祭りなど、地元には神秘的な文化財や祭りがあふれていることを紹介。また、取材の裏話を交えながら、正確な情報をいち早く得ることが、人生に豊かさをもたらすことも訴えました。 授業の一環と …

詳細画面へ