「新聞を活かす教育」で公開講座

鹿児島大学教育学部と南日本新聞社は12月1日、同学部で「新聞を活(い)かす教育」をテーマに公開講座を開きます。小中高の教員を中心に教育関係者が対象ですが、一般の方の聴講も受け付けます。無料です。 新学習指導要領で来年度から高校でも新聞を、生 …

詳細画面へ

ラ・サール中生徒180人が学ぶ

鹿児島市のラ・サール中学校1年生約180人が10月31日、11月1日の両日、南日本新聞社を見学に訪れ、ホームページの情報技術や進路に関する講話を聴きました。同中から、実社会でのコンピューターの活用例と進路の話をしてほしいと要望がありました。 …

詳細画面へ

「旧聞」でも教材 小宝島

鹿児島市から船で12時間、人口60人近くの十島村の小宝島。10月23日、この小さな島の分校に新聞講座に出向きました。 小宝島に新聞が届くのは1週間に2回の村営定期船が寄港する時だけです。早くても1日遅れで届く新聞。「新聞」でなくいわば「旧聞 …

詳細画面へ

新聞の技でリーフレットづくり

鹿児島市の原良小学校4年生は、来年の新入生へ学校を紹介するリーフレットをつくるそうです。A3かB4の紙を半分に折って4ページの印刷物にする予定で、「本物の新聞社ではどうつくっているのか」と招かれました。10月23、24の両日、計4クラス約1 …

詳細画面へ

主役輝かす脇役の新聞 鹿屋で研究授業

第3回鹿屋市NIE部会の研究授業が10月10日、鹿屋市立西原小学校でありました。同小の山之内友里恵教諭が、5年生国語の「和語・漢語・外来語」の単元で新聞を活用しながら授業を行いました。その様子を、同市教育委員会や同市内の各小中学校教職員約5 …

詳細画面へ